観る将

藤井聡太くんの活躍から、将棋に興味を持つようになりました。最近は、アベマで対局を観戦したり、携帯中継で棋譜を見たりしています。と言っても、やっと駒の動き方を覚えたくらいで自分で対局はできません。

だから、観戦するだけです。これを、巷では観る将というらしいですね(笑。

千駄ヶ谷(True Nature)に陰ヨガを教えに行っていた頃は、北参道駅から東京将棋会館の前をいつも通ってスタジオに行っていたのに、当時は全くスルー。興味がないって、勿体無いことをしているんだなと思いました。 続きを読む

六波羅蜜:精進

この連休中に、六波羅蜜の講座がありました。こちらの講座は、4月から始まっていて、月1回くらいのペースで全6回の講座です。

先日は4回目となり、テーマは「精進」の波羅蜜でした。

キーワードは、諦めないこと。
そして、六波羅蜜を実践するにあたり、喜びをもって行うということです。

ヨガも、易も、メディテーション(仏教)も、テスト勉強みたいに、出題範囲が決まっていて「ここまでやればOK!」というゴールがあるものではありません。生きている限り続く、生き方の学びです。 続きを読む

ホームシック

たまにじんわりと感じるんです。
東京に帰りたいなとか、友達に会いたいな、とか。
コロナでなかったら、頻繁に東京に行ったり、実家に行ったりもっと交流があったと思います。やはり人と人との交流は大事なんだなとしみじみ思います。海外にいたら難しいけど、こんなに近い距離にいるのに親やお友達に自由に会えないのが最近は結構寂しいです。 続きを読む

オンラインでメディテーションしませんか

zoomを使ってオンラインクラスを開催しています。私は、ヨガティーチャーがメインのお仕事ですが、中でも陰ヨガをメインにしていることから、出来るだけ静かなヨガを日常に取り入れたいと思っています。当然、穏やかさや落ち着きをもつことを訓練するメディテーションにも、力を入れています。 続きを読む

ゴールのない学び

コロナ禍にあって、私の生活は学びの時間へとシフトしています。今年はもう少し活動ができる雰囲気もあるので、昨年よりヨガを伝える、メディテーションを伝える、というお仕事の時間が増えると思いますが、True Nature Meditationで学び続けるというライフスタイルは変わらないでしょう。 続きを読む