私が勉強しているTrue Nature Meditationでは、認定講師が集う勉強会が月1であります。
この勉強会は、毎回発表者がいるワークショップ形式の勉強会です。特定の本を読み進めているのですが、講師陣は順番に発表という試練が待っています(^^;
今月のテーマは、
The present moment
”今ここ”という意味です。 続きを読む
私が勉強しているTrue Nature Meditationでは、認定講師が集う勉強会が月1であります。
この勉強会は、毎回発表者がいるワークショップ形式の勉強会です。特定の本を読み進めているのですが、講師陣は順番に発表という試練が待っています(^^;
今月のテーマは、
The present moment
”今ここ”という意味です。 続きを読む
マインドフルネスの基礎講座の初日が終わりました。
前回と同様、初日は、マインドフルネス瞑想のやり方を中心に、
瞑想とは何か?
瞑想は何のためにやるのか?
瞑想と関わり
といったことをお話ししました。 続きを読む
金曜日の夜、マインドフルネス瞑想の基礎講座(Foundation of Mindfulness)を開催しています。主催は、以前もお知らせした通りTrue Nature Meditationです。今回のテーマは、『心の明晰さを養う』で、3月に私が指導の担当をしたテーマと同じです。 続きを読む
日曜日の午後、次の日から1泊で行くキャンプの準備をしながらテレビをながらで見ていました。すると、「Another Sky」をやっていて、ローラが出てたのだけど、彼女のロスでの暮らしを取材していた番組でした。 続きを読む
最近お気に入りのシンガソングライター(男性)のウィキベディアに、「朝は瞑想する」と書いてあるのを見て納得しました。
歌を作ったり芸術に触れるお仕事をされている人は、インスピレーションとか直感力を研ぎ澄ませたいであろうから、思考の雑音はいらないと思うからです。 続きを読む
先日の講座の際に、生徒さんの一人がすごくいい質問をしてくれました。
何のために座っているの?
これは、誰もが考えさせられた内容だったと思います。私は未熟故に、上手に答えてあげられなかったかもしれないけれど、自分も考えてみようと思ったテーマでした。「わかるよ!」と断言できないけれど、一つだけこうじゃないかなという答えは、 続きを読む
少し前の近所の公園の桜です。もう花は散ってしまいました。桜を楽しめるのは本当に数日で、こんな時にとても”無常”を感じます。一瞬一瞬時は流れて、同じ時間はもう二度と戻ってきません。同じように春と呼ばれる季節が毎年やって来ますが、同じ春は一つもありません。毎年、ちょっとずつ気候が違ったり、私も皆さんも1年歳を取っています(^^; お引越しして別の土地で暮らしているかもしれません。同じ時はもう二度と返ってきません。 続きを読む
動じない心身を養おう!
これは、5月のJunostyleのzoomオンライン(ヨガとマインドフルネス)のテーマです。ヨガをしていれば達するテーマでもありますし、マインドフルネス瞑想をする上ではとても直接的なテーマだと思います。今月も、新潟のスタジオから発信していきます!
瞑想は、心へのアプローチをしていますが、その題材となる心そのものが何かに囚われているとなかなか正しく心を知ろうとか、心で経験していることを捉えようとかいうことは難しいです。私も含めて多くの人が、自分の”私欲”に包まれて生活しています。そして、そのことに気がついてないか、自分を持っていることが100%良いことだと誤解していたりもします。だから、心の勉強は難しい。
続きを読む
1日座れない日があると、ちょっと身体が騒ついてくる気がします。さらに、心もささくれ立つような感じがします。
だから、静かに座る時間は必要だなと実感します。 続きを読む
4回に渡って行ってきたマインドフルネス・ベーシック講座ですが、先日一区切りつきました。
今回のテーマは、
『好奇心、発見、洞察力によって 心を明晰にする』
でした。ご参加くださった皆様、ありがとうございます。
瞑想とは?
マインドフルネスとは?
を中心に、理論とプラクティスの両方をバランスよく学べたでしょうか。 続きを読む